NEW!
NEW!
随時更新
サイト中に表示されている書籍の
価格には別途消費税がかかります。
2006-8(c) Seikatsushoin Co., Ltd.
All rights reserved.
◆既刊のご案内
後藤広史・木村淳也・荒井浩道・長沼葉月・本多勇・木下大生【著】
ソーシャルワーカーのソダチ
ソーシャルワーク教育・実践の未来のために
A5判並製 212頁 ISBN 978-4-86500-070-2 本体2000円(税別)
○2017年7月刊行
詳細へ
安積遊歩、尾濱由里子【編著】
障害のある私たちの 地域で出産、地域で子育て
11の家族の物語
A5判並製 200頁 ISBN 978-4-86500-068-9 本体1500円(税別)
○2017年7月刊行
詳細へ
「支援」編集委員会【編】
支援 Vol.7
特集1=〈つながり〉にまよう、とまどう ほか
A5判冊子 268頁 ISBN 978-4-86500-067-2 本体1500円(税別)
○2017年5月刊行
詳細へ
クァク・ジョンナン【著】
日本手話とろう教育
日本語能力主義をこえて
A5判並製 192頁 ISBN 978-4-86500-065-8 本体2500円(税別)
○2017年3月刊行
詳細へ
蘭 由岐子【著】
「病いの経験」を聞き取る [新版]
ハンセン病者のライフヒストリー
文庫判並製 544頁 ISBN 978-4-86500-064-1 本体1800円(税別)
○2017年3月刊行
詳細へ
日本司法福祉学会【編】
改訂新版 司法福祉
A5判並製 240頁 ISBN 978-4-86500-066-5 本体2000円(税別)
○2017年3月刊行
詳細へ
岡部耕典【編】
パーソナルアシスタンス
障害者権利条約時代の新・支援システムへ
A5判並製 356頁 ISBN 978-4-86500-063-4 本体2700円(税別)
○2017年3月刊行
詳細へ
藤野好美、細田重憲【編】
3.11東日本大震災と「災害弱者」
避難とケアの経験を共有するために
A5判並製 356頁 ISBN 978-4-86500-062-7 本体2700円(税別)
○2016年12月刊行
詳細へ
榊原賢二郎【著】
社会的包摂と身体
障害者差別禁止法制後の障害定義と異別処遇を巡って
A5判上製 400頁 ISBN 978-4-86500-061-0 本体3400円(税別)
○2016年11月刊行
詳細へ
ドン・デデラ【著】 鈴木幸子【訳】
ナバホ ラグ
アメリカインディアン ナバホ織り物オールガイド
B5判冊子 142頁 ISBN 978-4-86500-059-7 本体3000円(税別)
○2016年9月刊行
詳細へ
尾上浩二、熊谷晋一郎、大野更紗、小泉浩子、矢吹文敏、渡邉琢【著】
障害者運動のバトンをつなぐ
いま、あらためて地域で生きていくために
A5判並製 256頁 ISBN 978-4-86500-060-3 本体2200円(税別)
○2016年9月刊行
詳細へ
出口泰靖【著】
あなたを「認知症」と呼ぶ前に
〈かわし合う〉私とあなたのフィールドワーク
A5判並製 440頁 ISBN 978-4-86500-058-0 本体2700円(税別)
○2016年9月刊行
詳細へ
宮本秀樹【著】
障害者グループホームと世話人
言葉と支援とが出会う風景の中で
A5判並製 240頁 ISBN 978-4-86500-056-6 本体2800円(税別)
○2016年7月刊行
詳細へ
「支援」編集委員会【編】
支援 Vol.6
特集1=その後の五年間 特集2=くう、ねる、だす
A5判冊子 284頁 ISBN 978-4-86500-055-9 本体2200円(税別)
○2016年5月刊行
詳細へ
横田弘・立岩真也・臼井正樹【著】
われらは愛と正義を否定する
脳性マヒ者 横田弘と「青い芝」
A5判並製 256頁 ISBN 978-4-86500-053-5 本体2200円(税別)
○2016年4月刊行
詳細へ
李 洪 章【著】
在日朝鮮人という民族経験
個人に立脚した共同性の再考へ
四六判上製 272頁 ISBN 978-4-86500-050-4 本体3200円(税別)
○2016年3月刊行
詳細へ
野村茂樹・池原毅和【編】
Q&A障害者差別解消法
わたしたちが活かす解消法 みんなでつくる平等社会
A5判並製 200頁 ISBN 978-4-86500-054-2 本体1600円(税別)
○2016年3月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学の企て
障老病異と共に暮らす世界へ
A5判並製 288頁 ISBN 978-4-86500-052-8 本体2500円(税別)
○2016年3月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学 Vol.9
特集1:Hate and War: Japanese Question ほか
A5変判冊子 326頁 ISBN 978-4-86500-051-1 本体2200円(税別)
○2016年3月刊行
詳細へ
岡 京子【著】
ユニットケアとケアワーク
ケアの小規模化と「ながら遂行型労働」
A5判並製 176頁 ISBN 978-4-86500-049-8 本体2300円(税別)
○2016年1月刊行
詳細へ
徳川直人【著】
色覚差別と語りづらさの社会学
エピファニーと声と耳
A5判並製 320頁 ISBN 978-4-86500-048-1 本体3500円(税別)
○2016年1月刊行
詳細へ
木下大生・後藤広史・本多勇・木村淳也・長沼葉月・荒井浩道【著】
ソーシャルワーカーのジリツ
自立・自律・而立したワーカーを目指すソーシャルワーク実践
A5判並製 208頁 ISBN 978-4-86500-047-4 本体2000円(税別)
○2015年12月刊行
詳細へ
アートミーツケア学会【編著】
[アートミーツケア叢書2]
生と死をつなぐケアとアート
分かたれた者たちの共生のために
A5判並製 192頁 ISBN 978-4-86500-046-7 本体2000円(税別)
○2015年11月刊行
詳細へ
寺本晃久・岡部耕典・末永弘・岩橋誠治【著】
ズレてる支援!
知的障害/自閉の人たちの自立生活と重度訪問介護の対象拡大
四六判並製 376頁 ISBN 978-4-86500-045-0 本体2300円(税別)
○2015年10月刊行
詳細へ
白崎やよい、白崎花代【著】
アスペルガーだからこそ私は私
発達障害の娘と定型発達の母の気づきの日々
四六判並製 208頁 ISBN 978-4-86500-044-3 本体1500円(税別)
○2015年9月刊行
詳細へ
日本司法福祉学会【編】
司法福祉学研究15
A5判並製 208頁 ISBN 978-4-86500-043-6 本体2000円(税別)
○2015年8月刊行
詳細へ
齋藤曉子【著】
ホームヘルプサービスのリアリティ
高齢者とヘルパーそれぞれの視点から
A5判並製 336頁 ISBN 978-4-86500-042-9 本体3000円(税別)
○2015年8月刊行
詳細へ
似田貝香門、村井雅清【編著】
震災被災者と足湯ボランティア
「つぶやき」から自立へと向かうケアの試み
A5判並製 280頁 ISBN 978-4-86500-041-2 本体2500円(税別)
○2015年7月刊行
詳細へ
近藤正臣【著】
通訳とはなにか
異文化とのコミュニケーションのために
A5判並製 280頁 ISBN 978-4-86500-040-5 本体2200円(税別)
○2015年7月刊行
詳細へ
あべ やすし【著】
ことばのバリアフリー
情報保障とコミュニケーションの障害学
A5判並製 208頁 ISBN 978-4-86500-039-9 本体2000円(税別)
○2015年6月刊行
詳細へ
「支援」編集委員会【編】
支援 Vol.5
特集:わけること、わけないこと
A5判並製 324頁 ISBN 978-4-86500-038-2 本体1500円(税別)
○2015年4月刊行
詳細へ
頼尊恒信【著】
真宗学と障害学
障害と自立をとらえる新たな視座の構築のために
A5判並製 328頁 ISBN 978-4-86500-037-5 本体3000円(税別)
○2015年3月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学 Vol.8
巻頭特集:看護、特集1:吃音/ろう、特集2:クリエイティブ母
A5変判冊子 330頁 ISBN 978-4-86500-036-8 本体2200円(税別)
○2015年3月刊行
詳細へ
山本由美子【著】
死産児になる
フランスから読み解く「死にゆく胎児」と生命倫理
四六判上製 272頁 ISBN 978-4-86500-035-1 本体2800円(税別)
○2015年3月刊行
詳細へ
井上寿美、笹倉千佳弘【編著】
子どもを育てない親、親が育てない子ども
妊婦健診を受けなかった母親と子どもへの支援
A5判並製 192頁 ISBN 978-4-86500-034-4 本体2200円(税別)
○2015年2月刊行
詳細へ
障害と人権全国弁護士ネット【編】
障がい者差別よ、さようなら!
ケーススタディ障がいと人権2
A5判並製 360頁 ISBN 978-4-86500-032-0 本体3000円(税別)
○2014年12月刊行
詳細へ
すぎむら なおみ+えすけん【著】
はなそうよ! 恋とエッチ
みつけよう! からだときもち
B5判並製 192頁 ISBN 978-4-86500-033-7 本体2000円(税別)
○2014年12月刊行
詳細へ
アリシア・ウーレット【著】 安藤泰至、児玉真美【訳】
生命倫理学と障害学の対話
障害者を排除しない生命倫理へ
A5判並製 384頁 ISBN 978-4-86500-031-3 本体3000円(税別)
○2014年10月刊行
詳細へ
北村健太郎【著】
日本の血友病者の歴史
他者歓待・社会参加・抗議運動
A5判並製 304頁 ISBN 978-4-86500-030-6 本体3000円(税別)
○2014年9月刊行
詳細へ
日本司法福祉学会【編】
司法福祉学研究14
A5判並製 252頁 ISBN 978-4-86500-029-0 本体2000円(税別)
○2014年9月刊行
詳細へ
木村晴美、市田泰弘【著】
改訂新版 はじめての手話
初歩からやさしく学べる手話の本
A5判並製 208頁 ISBN 978-4-86500-027-6 本体1500円(税別)
○2014年8月刊行
詳細へ
玉井真理子、渡部麻衣子【編著】
出生前診断とわたしたち
「新型出生前診断」(NIPT)が問いかけるもの
四六判並製 264頁 ISBN 978-4-86500-026-9 本体2200円(税別)
○2014年8月刊行
詳細へ
アートミーツケア学会【編著】
[アートミーツケア叢書1]
病院のアート
医療現場の再生と未来
A5判並製 248頁 ISBN 978-4-86500-028-3 本体2000円(税別)
○2014年7月刊行
詳細へ
「支援」編集委員会【編】
支援 Vol.4
特集=支援で食べていく
A5判冊子 332頁 ISBN 978-4-86500-025-2 本体1500円(税別)
○2014年5月刊行
詳細へ
荻野昌弘、蘭信三【編著】
3.11以前の社会学
阪神・淡路大震災から東日本大震災へ
A5判並製 296頁 ISBN 978-4-86500-024-5 本体2800円(税別)
○2014年5月刊行
詳細へ
小山聡子【著】
援助論教育と物語
対人援助の「仕方」から「され方」へ
A5判並製 288頁 ISBN 978-4-86500-023-8 本体2800円(税別)
○2014年3月刊行
詳細へ
渋谷光美【著】
家庭奉仕員・ホームヘルパーの現代史
社会福祉サービスとしての在宅介護労働の変遷
A5判並製 304頁 ISBN 978-4-86500-022-1 本体3200円(税別)
○2014年3月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学 Vol.7
巻頭特集=病/障の身体を(で/から)舞う
A5変判冊子 272頁 ISBN 978-4-86500-021-4 本体2200円(税別)
○2014年3月刊行
詳細へ
堀 智久【著】
障害学のアイデンティティ
日本における障害者運動の歴史から
A5判上製 224頁 ISBN 978-4-86500-020-7 本体3000円(税別)
○2014年3月刊行
詳細へ
蒔田備憲【著】
難病カルテ
患者たちのいま
四六判並製 464頁 ISBN 978-4-86500-019-1 本体2200円(税別)
○2014年2月刊行
詳細へ
新藤こずえ【著】
知的障害者と自立
青年期・成人期におけるライフコースのために
A5判上製 208頁 ISBN 978-4-86500-018-4 本体3000円(税別)
○2013年12月刊行
詳細へ
有吉玲子【著】
腎臓病と人工透析の現代史
「選択」を強いられる患者たち
A5判上製 340頁 ISBN 978-4-86500-017-7 本体3200円(税別)
○2013年11月刊行
詳細へ
深田耕一郎【著】
福祉と贈与
全身性障害者・新田勲と介護者たち
四六判並製 680頁 ISBN 978-4-86500-016-0 本体2800円(税別)
○2013年10月刊行
詳細へ
福井公子【著】
障害のある子の親である私たち
その解き放ちのために
四六判並製 232頁 ISBN 978-4-86500-015-1 本体1400円(税別)
○2013年9月刊行
詳細へ
川越敏司、川島聡、星加良司【編】
障害学のリハビリテーション
障害の社会モデルその射程と限界
A5判並製 192頁 ISBN 978-4-86500-013-9 本体2000円(税別)
○2013年8月刊行
詳細へ
金澤貴之【著】
手話の社会学
教育現場への手話導入における当事者性をめぐって
A5判並製 392頁 ISBN 978-4-86500-012-2 本体2800円(税別)
○2013年8月刊行
詳細へ
柏女霊峰【監】独立行政法人国立病院機構全国保育士協議会倫理綱領ガイドブック改訂版作成委員会【編】
[改訂版]
医療現場の保育士と障がい児者の生活支援
独立行政法人国立病院機構全国保育士協議会倫理綱領ガイドブック
A5判並製 88頁 ISBN 978-4-86500-011-5 本体1000円(税別)
○2013年6月刊行
詳細へ
立岩真也【著】
私的所有論
[第2版]
文庫判並製 976頁 ISBN 978-4-86500-006-1 本体1800円(税別)
○2013年5月刊行
詳細へ
田島明子【著】
日本における作業療法の現代史
対象者の「存在を肯定する」作業療法学の構築に向けて
A5判上製 272頁 ISBN 978-4-86500-010-8 本体3000円(税別)
○2013年3月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学 Vol.6
特集1=教育の境界、境界の教育 特集2=都市
A5判冊子 400頁 ISBN 978-4-86500-010-8 本体2200円(税別)
○2013年3月刊行
詳細へ
小林英義【編著】
もうひとつの学校
児童自立支援施設の子どもたちと教育保障
A5判並製 208頁 ISBN 978-4-86500-008-5 本体2000円(税別)
○2013年3月刊行
詳細へ
東北学院大学震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナール)【編】
千年災禍の海辺学
なぜそれでも人は海で暮らすのか
A5判並製 264頁 ISBN 978-4-86500-007-8 本体2500円(税別)
○2013年3月刊行
詳細へ
「支援」編集委員会【編】
支援
Vol.3
特集=逃れがたきもの、「家族」
A5判冊子 312頁 ISBN 978-4-86500-005-4 本体1500円(税別)
○2013年3月刊行
詳細へ
愼 英弘【著】
自立を混乱させるのは誰か
障害者の「自立」と自立支援
A5判並製 184頁 ISBN 978-4-86500-004-7 本体2200円(税別)
○2013年3月刊行
詳細へ
安積純子、岡原正幸、尾中文哉、立岩真也【著】
生の技法
[第3版]
家と施設を出て暮らす障害者の社会学
文庫判並製 672頁 ISBN 978-4-86500-002-3 本体1200円(税別)
○2013年1月刊行
詳細へ
利光惠子【著】
受精卵診断と出生前診断
その導入をめぐる争いの現代史
A5判上製 344頁 ISBN 978-4-86500-003-0 本体3000円(税別)
○2012年12月刊行
詳細へ
立岩真也、有馬斉【著】
生死の語り行い・1
尊厳死法案・抵抗・生命倫理学
A5判並製 240頁 ISBN 978-4-86500-000-9 本体2000円(税別)
○2012年10月刊行
詳細へ
津田英二【著】
物語としての発達/文化を介した教育
発達障がいの社会モデルのための教育学序説
四六判並製 280頁 ISBN 978-4-86500-001-6 本体2300円(税別)
○2012年10月刊行
詳細へ
佐藤まゆみ【著】
市町村中心の子ども家庭福祉
その可能性と課題
A5判並製 360頁 ISBN 978-4-903690-99-5 本体3200円(税別)
○2012年10月刊行
詳細へ
長瀬修、東俊裕、川島聡【編】
[増補改訂]
障害者の権利条約と日本
概要と展望
A5判並製 404頁 ISBN 978-4-903690-98-8 本体2800円(税別)
○2012年10月刊行
詳細へ
児玉真美【著】
[新版]
海のいる風景
重症心身障害のある子どもの親であるということ
四六判並製 280頁 ISBN 978-4-903690-97-1 本体1600円(税別)
○2012年9月刊行
詳細へ
日本司法福祉学会【編】
司法福祉学研究 12
四六判並製 256頁 ISBN 978-4-903690-96-4 本体2000円(税別)
○2012年8月刊行
詳細へ
速水基視子、速水洋【著】
見えない人こそよくみえる
視覚障害者ガイドヘルプの手引き
A5判並製 114頁 ISBN 978-4-903690-95-7 本体1300円(税別)
○2012年7月刊行
詳細へ
木村晴美【著】
ろう者が見る夢
続々・日本手話とろう文化
A5判並製 184頁 ISBN 978-4-903690-94-0 本体1600円(税別)
○2012年7月刊行
詳細へ
一瀬早百合【著】
障害のある乳幼児と母親たち
その変容プロセス
A5判上製 216頁 ISBN 978-4-903690-93-3 本体3000円(税別)
○2012年5月刊行
詳細へ
天畠大輔【著】
声に出せない あ・か・さ・た・な
世界にたった一つのコミュニケーション
四六判並製 262頁 ISBN 978-4-903690-92-6 本体1800円(税別)
○2012年5月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学 Vol.5
特集1:生存学、リスタート/特集2:生存のマイナーテクノロジー
A5判冊子 288頁 ISBN 978-4-903690-91-9 本体2200円(税別)
○2012年3月刊行
詳細へ
松森俊尚【著】
餓鬼者 がきもん
共に学び、共に生きる子どもたち
四六判並製 258頁 ISBN 978-4-903690-89-6 本体2000円(税別)
○2012年3月刊行
詳細へ
「支援」編集委員会【編】
支援 Vol.2
特集=「当事者」はどこにいる?
A5判冊子 268頁 ISBN 978-4-903690-90-2 本体1500円(税別)
○2012年3月刊行
詳細へ
日本司法福祉学会【編】
司法福祉
A5判並製 240頁 ISBN 978-4-903690-88-9 本体2000円(税別)
○2012年2月刊行
詳細へ
ジャン=ルイ・ラヴィル【編著】 北島健一、鈴木岳、中野佳裕【訳】
連帯経済
その国際的射程
四六判並製 393頁 ISBN 978-4-903690-87-2 本体3400円(税別)
○2012年2月刊行
詳細へ
立岩真也・村上潔【著】
家族性分業論前哨
四六判上製 360頁 ISBN 978-4-903690-86-5 本体2200円(税別)
○2011年12月刊行
詳細へ
新山智基【著】
世界を動かしたアフリカのHIV陽性者運動
生存の視座から
A5判上製 220頁 ISBN 978-4-903690-85-8 本体2500円(税別)
○2011年11月刊行
詳細へ
アートミーツケア学会【編】
アートミーツケア Vol.3/2011
特集=記憶の居場所
B5判冊子 114頁 ISBN 978-4-903690-84-1 本体2500円(税別)
○2011年11月刊行
詳細へ
谷口輝世子【著】
子どもがひとりで遊べない国、アメリカ
安全・安心パニック時代のアメリカ子育て事情
四六判並製 232頁 ISBN 978-4-903690-83-4 本体1500円(税別)
○2011年11月刊行
詳細へ
障害者自立支援法違憲訴訟弁護団【編】
障害者自立支援法違憲訴訟
立ち上がった当事者たち
A5判並製 384頁 ISBN 978-4-903690-82-7 本体3000円(税別)
○2011年10月刊行
詳細へ
児玉真美【著】
アシュリー事件
メディカル・コントロールと新・優生思想の時代
四六判並製 272頁 ISBN 978-4-903690-81-0 本体2300円(税別)
○2011年9月刊行
詳細へ
小嶋勇【著】
離れていても子どもに会いたい
引き離された子どもとの面会交流をかなえるために
A5判並製 152頁 ISBN 978-4-903690-80-3 本体1400円(税別)
○2011年9月刊行
詳細へ
木村晴美【著】
日本手話と日本語対応手話(手指日本語)
間にある「深い谷」
A5判並製 164頁 ISBN 978-4-903690-79-7 本体1500円(税別)
○2011年8月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学 Vol.4
特集1=「生存のデザイン」、特集2=「文学」
A5判冊子 256頁 ISBN 978-4-903690-76-6 本体2200円(税別)
○2011年3月刊行
詳細へ
安部彰【著】
連帯の挨拶
ローティと希望の思想
四六判上製 232頁 ISBN 978-4-903690-75-9 本体2800円(税別)
○2011年3月刊行
詳細へ
定藤邦子【著】
関西障害者運動の現代史
大阪青い芝の会を中心に
四六判上製 344頁 ISBN 978-4-903690-74-1 本体3000円(税別)
○2011年3月刊行
詳細へ
天田城介・北村健太郎・堀田義太郎【編】
老いを治める
老いをめぐる政策と歴史
A5判並製 528頁 ISBN978−4−903690−73-5 本体3000円(税別)
○2011年3月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学 Vol.3
特集:「精神」
A5判冊子 272頁 ISBN978−4−903690−72-8 本体2200円(税別)
○2011年3月刊行
詳細へ
橋口昌治【著】
若者の労働運動
「働かせろ」と「働かないぞ」の社会学
四六判並製 328頁 ISBN978−4−903690−70-4 本体2500円(税別)
○2011年3月刊行
詳細へ
「支援」編集委員会【編】
支援 Vol.1
特集=「個別ニーズ」を超えて
A5判並製 180頁 ISBN978−4−903690−71-1 本体1500円(税別)
○2011年3月刊行
詳細へ
渡邉 琢【著】
介助者たちは、どう生きていくのか
障害者の地域自立生活と介助という営み
四六判並製 416頁 ISBN978−4−903690−67-4 本体2300円(税別)
○2011年2月刊行
詳細へ
本田宏治【著】
ドラッグと刑罰なき統制
不可視化する犯罪の社会学
四六判上製 336頁 ISBN978−4−903690−69-8 本体3000円(税別)
○2011年2月刊行
詳細へ
トマス・キーダ【著】 ニキ リンコ【訳】
ヒトは賢いからこそだまされる
ニセ科学から衝動買いまで
四六判並製 464頁 ISBN978−4−903690−68-1 本体2300円(税別)
○2011年1月刊行
詳細へ
松井 進【著】
盲導犬の訓練ってどうするの?
視覚障害当事者の歩行訓練体験記
四六判並製 144頁 ISBN978−4−903690−64-3 本体1400円(税別)
○2011年1月刊行
詳細へ
かどやひでのり・あべやすし【編著】
識字の社会言語学
四六判並製 376頁 ISBN978−4−903690−66-7 本体2800円(税別)
○2010年12月刊行
詳細へ
アートミーツケア学会【編】
アートミーツケアVol.2
B5判冊子 114頁 ISBN978−4−903690−65-0 本体2500円(税別)
○2010年12月刊行
詳細へ
愼 英弘【著】
点字の市民権
A5判並製 128頁 ISBN978−4−903690−63-6 本体1800円(税別)
○2010年11月刊行
詳細へ
三輪久美子【著】
小児がんで子どもを亡くした親の悲嘆とケア
──絆の再構築プロセスとソーシャルワーク
A5判上製 240頁 ISBN978−4−903690−62-9 本体3000円(税別)
○2010年9月刊行
詳細へ
広瀬浩二郎【編著】
万人のための点字力入門
──さわる文字から、さわる文化へ
A5判並製 216頁 ISBN978−4−903690−61-2 本体2200円(税別)
○2010年10月刊行
詳細へ
呉世宗【著】
リズムと抒情の詩学
──金時鐘と「短歌的抒情の否定」
A5判上製 400頁 ISBN978−4−903690−59-9 本体5200円(税別)
○2010年9月刊行
詳細へ
日本司法福祉学会【編】
司法福祉学研究 10
A5判並製 274頁 ISBN978−4−903690−60-5 本体2000円(税別)
○2010年9月刊行
詳細へ
杉野昭博【編著】
スポーツ障害から生き方を学ぶ
─ケガをめぐる競技者たちの語り
四六判並製 408頁 ISBN978−4−903690−58-2 本体2500円(税別)
○2010年7月刊行
詳細へ
倉本智明【編著】
手招くフリーク
─文化と表現の障害学
四六判並製 312頁 ISBN978−4−903690−57-5 本体2400円(税別)
○2010年7月刊行
詳細へ
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク聴覚障害学生支援システム構築・運営マニュアル作成事業グループ【著】 金澤貴之・大杉豊【編】
一歩進んだ聴覚障害学生支援
─組織で支える
A5判並製 224頁 ISBN978−4−903690−56-8 本体2500円(税別)
○2010年6月刊行
詳細へ
ピープルファースト東久留米【著】
知的障害者が入所施設ではなく地域で生きていくための本
─当事者と支援者が共に考えるために
A5判並製 144頁 ISBN978−4−903690−55-1 本体1500円(税別)
○2010年6月刊行
詳細へ
柏女霊峰【監】独立行政法人国立病院機構全国保育士協議会倫理綱領ガイドブック作成委員会【編】
医療現場の保育士と障がい児者の生活支援
──独立行政法人国立病院機構全国保育士協議会倫理綱領ガイドブック
A5判並製 80頁 ISBN978−4−903690−54-4 本体1000円(税別)
○2010年5月刊行
詳細へ
三島亜紀子【文】みしまえつこ【絵】平下耕三【監修】
妖怪バリャーをやっつけろ!
──きりふだは、障害の社会モデル
A5変形判上製 56頁 ISBN978−4−903690−53-7 本体1500円(税別)
○2010年4月刊行
詳細へ
トマス・ポッゲ【著】 立岩真也【監訳】
なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか
──世界的貧困と人権
A5判並製 423頁 ISBN978−4−903690−52-0 本体3000円(税別)
○2010年4月刊行
詳細へ
立命館大学生存学研究センター【編】
生存学 Vol.2
──特集1:労働、その思想地図と行動地図 ほか
A5変判並製 416頁 ISBN978−4−903690−51-3 本体2200円(税別)
○2010年2月刊行
詳細へ
すぎむら なおみ+「しーとん」【著】
発達障害チェックシート できました
──がっこうの まいにちを ゆらす・ずらす・つくる
B5判並製 184頁 ISBN 978-4-903690-50-6 本体2000円(税別)
○2010年2月刊行
詳細へ
鈴木忠義【編】
学生たちの目から見た「ホームレス」
──新宿・スープの会のフィールドから
四六判並製 240頁 ISBN 978-4-903690-49-0 本体2200円(税別)
○2009年12月刊行
詳細へ
吉村夕里【著】
臨床場面のポリティクス
──精神障害をめぐるミクロとマクロのツール
A5判上製 272頁 ISBN 978-4-903690-48-3 本体3500円(税別)
○2010年1月刊行
詳細へ
倉石一郎【著】
包摂と排除の教育学
──戦後日本社会とマイノリティへの視座
四六判上製 344頁 ISBN 978-4-903690-47-6 本体3200円(税別)
○2009年11月刊行
詳細へ
須藤八千代、渋谷典子【編】
女性たちの大学院
──社会人が大学院の門をくぐるとき
四六判並製 268頁 ISBN 978-4-903690-46-9 本体2200円(税別)
○2009年10月刊行
詳細へ
前田拓也【著】
介助現場の社会学
──身体障害者の自立生活と介助者のリアリティ
四六判上製 374頁 ISBN 978-4-903690-45-2 本体2800円(税別)
○2009年10月刊行
詳細へ
高橋朋子【著】
中国帰国者三世四世の学校エスノグラフィー
──母語教育から継承語教育へ
A5判上製 344頁 ISBN 978-4-903690-43-8 本体3500円(税別)
○2009年10月刊行
詳細へ
岡島実【著】
裁判員制度とは何か
46判上製 296頁 ISBN 978-4-903690-44-5 本体2500円(税別)
○2009年8月刊行
詳細へ
木村晴美【著】
ろう者の世界
──続・日本手話とろう文化
A5判並製 160頁 ISBN 978-4-903690-40-7 本体1500円(税別)
○2009年8月刊行
詳細へ
小林英義、小木曽宏【編】梅山佐和、鈴木崇之、藤原正範【著】
児童自立支援施設これまでとこれから
──厳罰化に抗する新たな役割を担うために
四六判並製 272頁 ISBN 978-4-903690-42-1 本体2000円(税別)
○2009年8月刊行
詳細へ
西倉実季【著】
顔にあざのある女性たち
──「問題経験の語り」の社会学
四六判上製 395頁 ISBN 978-4-903690-41-4 本体3000円(税別)
○2009年7月刊行
詳細へ
田中恵美子【著】
障害者の「自立生活」と生活の資源
──多様で個別なその世界
A5判並製 443頁 ISBN 978-4-903690-39-1 本体3400円(税別)
○2009年7月刊行
詳細へ
デボラ・プラマー【著】 岡本正子、上田裕美【監訳】 小杉恵、上利令子【訳】
自己肯定・自尊の感情をはぐくむ援助技法【青年期・成人編】
──よりよい自分に出会うために
B5判並製 264頁 ISBN 978-4-903690-38-4 本体2300円(税別)
○2009年6月刊行
詳細へ
浮ヶ谷幸代【著】
ケアと共同性の人類学
──北海道浦河赤十字病院精神科から地域へ
A5判上製 392頁 ISBN 978-4-903690-37-7 本体3400円(税別)
○2009年5月刊行
詳細へ
障害と人権全国弁護士ネット【編】
ケーススタディ障がいと人権
──障がいのある仲間が法廷を熱くした
A5判並製 392頁 ISBN 978-4-903690-36-0 本体3000円(税別)
○2009年4月刊行
詳細へ
アートミーツケア学会【編】
アートミーツケア Vol.1/2008
──特集:臨床するアート ほか
B5並製 160頁 ISBN 978-4-903690-32-2 本体1800円(税別)
○2009年4月刊行
詳細へ
岡本正子・二井仁美・森実【編】
教員のための子ども虐待理解と対応
──学校は日々のケアと予防の力を持っている
A5並製 240頁 ISBN 978-4-903690-33-9 本体2500円(税別)
○2009年3月刊行
詳細へ
立命館生存学研究センター【編】
生存学 Vol1〈創刊号〉
──特集1:生存の臨界 ほか
A5変形判並製 416頁 ISBN 978-4-903690-35-3 本体2200円(税別)
○2009年3月刊行
詳細へ
玉井真理子・平塚志保【編】
捨てられるいのち、利用されるいのち
──胎児組織の研究利用と生命倫理
A5判上製 184頁 ISBN 978-4-903690-34-6 本体3000円(税別)
○2009年2月刊行
詳細へ
フランク・J・ニューカム【著】鈴木幸子【訳】
ハスティーン・クラー
──ナバホ最高のメディスンマン・砂絵師の物語
四六判上製 344頁 ISBN 978-4-903690-31-5 本体3000円(税別)
○2008年12月刊行
詳細へ
稲場雅紀、山田真、立岩真也【著】
流 儀
──アフリカと世界に向かい我が邦の来し方を振り返り今後を考える二つの対話
A5判並製 272頁 ISBN 978-4-903690-30-8 本体2200円(税別)
○2008年12月刊行
詳細へ
寺本晃久、岡部耕典、末永弘、岩橋誠治【著】
良い支援?
──知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援
四六判並製 288頁 ISBN 978-4-903690-28-5 本体2300円(税別)
○2008年11月12日刊行
詳細へ
乘富秀人【著】
デフアート絵本 手話で生きたい
A5変型判上製 40頁 ISBN 978-4-903690-29-2 本体1500円(税別)
○2008年11月11日刊行
詳細へ
吉川かおり【著】
発達障害のある子どものきょうだいたち
──大人へのステップと支援
四六判並製 160頁 ISBN 978-4-903690-27-8 本体1300円(税別)
○2008年10月8日刊行
詳細へ
ポール・スピッカー【著】圷洋一【監訳】
貧困の概念
──理解と応答のために
四六判並製 336頁 ISBN 978-4-903690-26-1 本体2100円(税別)
○2008年10月8日刊行
詳細へ
山下幸子【著】
「健常」であることを見つめる
──
一九七〇年代障害当事者/健全者運動から
四六判上製 248頁 ISBN 978-4-903690-25-4 本体2500円(税別)
○2008年9月29日刊行
詳細へ
ニキ リンコ【著】
スルーできない脳
──自閉は情報の便秘です
四六判並製 420頁 ISBN 978-4-903690-24-7 本体2000円(税別)
○2008年8月22日刊行
詳細へ
長瀬修・東俊裕・川島聡【編】
障害者の権利条約と日本
──概要と展望
A5判上製 312頁 ISBN 978-4-903690-23-0 本体2800円(税別)
○2008年7月29日刊行
詳細へ
宗像恒次・武藤清栄【編】日本精神保健社会学会【企画】
ニート・ひきこもりと親
──心豊かな家族と社会の実現へ
A5判並製 228頁 ISBN 978-4-903690-22-3 本体2500円(税別)
○2008年6月17日刊行
詳細へ
畑本裕介【著】
再帰性と社会福祉・社会保障
──〈生〉と福祉国家の空白化
四六判上製 288頁 ISBN 978-4-903690-20-9 本体2700円(税別)
○2008年5月15日刊行
詳細へ
飯野由里子【著】
レズビアンである〈わたしたち〉のストーリー
四六判上製 208頁 ISBN 978-4-903690-21-6 本体2200円(税別)
○2008年4月23日刊行
詳細へ
佐々木倫子【監修】全国ろう児をもつ親の会【編】
バイリンガルでろう児は育つ
──日本手話プラス書記日本語で教育を!
四六判上製 184頁 ISBN 978-4-903690-19-3 本体2100(税別)円
○2008年3月10日刊行
詳細へ
全国手話通訳問題研究会宮城県支部【企画】田門浩【監修】下城史江【イラスト】
手話と法律・裁判 ハンドブック
A5判並製 128頁 ISBN 978-4-903690-18-6 本体1500円(税別)
○2008年2月7日刊行
詳細へ
倉石一郎【著】
差別と日常の経験社会学
──解読する〈私〉の研究誌
四六判上製 400頁 ISBN 978-4-903690-17-9 本体3400円(税別)
○2007年12月14日刊行
詳細へ
読売新聞生活情報部【編】
ゆうゆうシニアライフご指南帖
──健康・趣味・ボランティア・田舎暮らし
A5判並製 240頁 ISBN 978-4-903690-16-2 本体1600円(税別)
○2007年11月29日刊行
詳細へ
全英美【著】
視覚障害者と鍼治療
──施術における衛生保持確立は可能か?
A5判上製 192頁 ISBN 978-4-903690-15-5 本体3000円(税別)
○2007年10月30日刊行
詳細へ
横塚晃一【著】立岩真也【解説】
母よ! 殺すな
四六判上製 432頁 ISBN 978-4-903690-14-8 本体2500円(税別)
○2007年9月11日刊行
詳細へ
柏女霊峰【監修】里親ファミリーホーム全国連絡会【編】
これからの児童養護
──里親ファミリーホームの実践
A5判並製 232頁 ISBN 978-4-903690-13-1 本体2000円(税別)
○2007年8月22日刊行
詳細へ
古賀一公【著】
ひとり学習のすすめ〈理論編〉
──「過程による授業」から「場による授業」へ
A5判上製 176頁 ISBN 978-4-903690-12-4 本体2200円(税別)
○2007年8月30日刊行
詳細へ
読売新聞社生活情報部【編】
改訂新版 定年@
(あっと)
マネー
──第二の人生を安心して過ごすマネー学
A5判並製 162頁 ISBN 978-4-903690-11-7 本体1500円(税別)
○2007年7月13日刊行
詳細へ
後藤吉彦【著】
身体の社会学のブレークスルー
──差異の政治から普遍性の政治へ
四六判上製 228頁 ISBN 978-4-903690-10-0 本体2600円(税別)
○2007年7月31日刊行
詳細へ
ピープルファースト東久留米【著】
知的障害者が入所施設ではなく地域で暮らすための本
──当事者と支援者のためのマニュアル
B5判並製 128頁 ISBN 978-4-903690-09-4 本体1200円(税別)
○2007年6月15日刊行
詳細へ
ドネラ・H・メドウズ+カブ・ヒル・コーハウジング【著】神谷宏治+鈴木幸子+鈴木哲喜【構成】
「成長の限界」からカブ・ヒル村へ
──ドネラ・H・メドウズと持続可能なコミュニティ
A5判並製 336頁 ISBN 978-4-903690-08-7 本体2700円(税別)
○2007年5月25日刊行
詳細へ
木村晴美【著】
日本手話とろう文化
──ろう者はストレンジャー
A5判並製 296頁 ISBN 978-4-903690-07-0 本体1800円(税別)
○2007年4月25日刊行
詳細へ
神部武宣【著】竹沢泰子【解説】/綾部真雄・山上亜紀【校訂・編集】
さらばモンゴロイド
──「人種」に物言いをつける
四六判並製 176頁 ISBN 978-4-903690-05-6 本体1900円(税別)
○2007年2月27日刊行
詳細へ
星加良司【著】
障害とは何か
──ディスアビリティの社会理論に向けて
四六判上製 360頁 ISBN 978-4-903690-04-9 本体3000円(税別)
○2007年2月25日刊行
詳細へ
小木曽宏【著】
現場に生きる子ども支援・家族支援
──ケース・アプローチの実際と活用
四六判並製 256頁 ISBN 978-4-903690-03-2 本体2000円(税別)
○2007年1月30日刊行
詳細へ
読売新聞社生活情報部【編】
わたしの介護ノート
──介護で悩むあなたへの応援メッセージ
A5判並製 200頁 ISBN 4-903690-02-4 本体1600円(税別)
○2006年12月15日刊行
詳細へ
読売新聞社生活情報部【編】
やさしい介護 目で見る介護
──ストレスをためない家族介護マニュアル
A5判並製 200頁 ISBN 978-4-903690-00-8 本体1800円(税別)
○2006年10月30日刊行
詳細へ
柏女霊峰【著】
子ども家庭福祉・保育のあたらしい世界
──理念・仕組み・援助への理解
四六判並製 256頁 ISBN 4-903690-01-6 本体2000円(税別)
○2006年10月27日刊行
詳細へ