« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月 アーカイブ

2007年03月10日

鳩間の港

今週初めの3日間、色んな方々の助けで、沖縄は八重山、鳩間島へと渡って来ることが出来ました。この時期、実はとても天候が変わりやすく、現地のある方のお話では「鳩間の一年の気候が一日で全部体験出来る」季節なのだそうです。

那覇から石垣へ空路渡り、そこから船で鳩間へということになるのですが、その日は、朝から強い風と雨、すでに石垣〜鳩間の直行便航路は欠航が決定。別ルートで西表までは行けたとしても、そこから鳩間への海がリーフがきつい難所で100%無理だろうという話。普通はここであきらめて、石垣か竹富で過ごすということになるらしいのですが、今回の旅はメンバーの色々な想いもあって、どうしても鳩間に渡りたかったのです。

ある方の、もてる人脈のすべてを辿って、本当に無理をお願いして、ある漁船の船長さんが、西表〜鳩間を小さなクルーザーで渡してくださることになりました。今までに乗った一番きついジェットコースターが、お子様の乗り物に思えるぐらいの揺れでしたが、とにもかくにも、鳩間に渡れたのです。

神様が渡ることを許してくれたんだよと、ある方はおっしゃっていました。信仰とは全く無縁の私ですが、祖先を思い、語り合い、守ってもらうという、島の人たちが本当に大事になさっている、神体も偶像もない空間、場である、御嶽の前に立つと、素直に語りかけ、お願いをすることが出来ました。

なぜ、遠く離れた地で不登校やひきこもりだった子どもたちが、この島にやってきて、自ら生活の作り直しに向き合っていけているのか〈その当事者の方が、自分で作詞作曲した唄を、三線で弾き語りしてくれたのが島での夜長でした〉。それは、私にはまだわかりませんし、子どもたちを取り巻く全体の状況や、日本という国と沖縄、沖縄本島と八重山、離島という意味、などなど、もっと文献を読んだり、よく考えたりする努力をしない限り、そのとば口にもつけないのだということを、現地であらためて実感しました。連れて行ってくださった先生方のようには、到底行きようもありませんが、次に寄せてもらえるまでには、もう少し努力しようと思った、島での一泊二日でした。

八重山に渡る前日の夜は、那覇で加藤彰彦先生にお会いすることが出来ました。学生時代に読んで、「現に生き、苦しみ悩み、生きるために闘っている生活人との感覚を共有するという姿勢が必要だと思う」という、あとがきの言葉に、そうありたいものだと勇気付けられてきた本、『寿生活館ノート』に、サインをいただきました。そのサインの言葉をここに記すことは控えますが、これからも肝に銘じていこうと思います。水俣と障害のことなど、半可通なことも申し上げたのに、きちんと向き合って教えていただいたことに感謝します。ありがとうございました。

送られて鳩間の港を出るときに、島の人たちが唄ってくれるという唄です。

鳩間の港  作詞・作曲 加治工勇

船は行く行く 鳩間の港
手を振り 涙ほろり落ち
またの会う日を楽しみに
さようなら さようなら
手を振れば
船は行く行く 鳩間の港

色んなことがあって、色んな人がいます。良いことだけでも、悪いことだけでもない。そんな、当たり前のことを実感しながら、また、島に寄せて貰える日を楽しみに、日々を生きていこうと思います。

PS:ひとりで一足早く帰京するため、石垣の港から空港へとむかうタクシーに乗ったときの運転手さんの話だと、八重山で一番気候が安定しているのは、6月だそうです。梅雨はなく、ほとんど真夏だと思って良いそうです。

2007年03月25日

たいやきのしっぽのあんこ

とても少ないであろう、このブログの読者の中でも、編集部Nの「少し気になる本」を、楽しみにしている人のほうが殆どだと思うのですが、本は読んでいるし、ネタはあるけれど、ブログにアップする時間が全くとれない、と言っております。5月から6月にかけて下ろさなくてはならない、ゲラや原稿が集中していて、身動きがとれなくなっているのは事実です。いくらなんでも来週は書くと思いますので、しょーもない方が3回連続かよという嘆きは無視して進めさせていただきます。

一週前の土曜は千葉で出版記念会をもつことが出来ました。本当に小社を一番支えてくださっている方の、出版を祝う集いでしたので、私自身も感無量でした。遠く沖縄の地から荒波こえて先生自身が運んできた泡盛をみんなで酌み交わす、そんな夜でした。

今週は4月2日刊行予定の『定年@マネー』が校了となりました。年間を通して一番印刷製本が込み合う時期です。何とか工場を押さえてもらって、4月の頭の出来を確保しました。6日から7日にかけて書店店頭に並ぶことになると思います。定年を迎える方以外でも参考になる情報が一杯です。どうぞ、店頭でご覧下さい。

4月はもう一本、木村晴美さんの『日本手話とろう文化』を刊行します。ご存知の通り、1995年の「ろう文化宣言」で、私たちにとても大きな影響を与えた木村さんですが、今回の単著は木村さんご自身がブログのメルマガ形式で発信されてきた、日本手話・ろう文化・ろう教育に関する論考を、再構成し一冊の本に編んだものです。いまだに根強い、ろう者の言語=日本手話に対する誤解や蔑視(裏返しのおかしなシムコム信仰)、口話教育がろう者に与えてきた暗くて長い抑圧の歴史、ろう文化という異文化を理解しようとしない聴者の傲慢さなどなど、木村さんのものの見方、考え方のエッセンスが、ぎっしりと詰まった、ユーモアたっぷりだけど、かなりきついスパイスも振りかけてある、読み手の襟がピッと正されるような本です。ご期待下さい。ゴールデンウィーク前に、皆さんにお届けできるよう、木村さんも小社も最後の仕上げを頑張っています。

というわけで今週も多忙ではありましたが、4月のラインアップのめどがほぼついたお祝いに、昨日は四ツ谷で一番行列が出来る店に並んで、おやつを買って、土曜だというのに全員仕事に出てきた3人で午後の一休みをしました。

その、おやつが、わかばのたいやきです。一個126円が、高いのか安いのかはわかりませんが、皮が美味しいのは間違いありません。昔、安藤鶴夫さんのエッセイで「たいやきのしっぽのあんこ」を書いたものがあったのを思い出しました。確か、餡がしっぽまで入っていることで人気が出ているという、たいやき屋さんの話に、それは半可通の物言いで、餡で甘くなりすぎた口を最後にかりっとしたしっぽで、さっぱりさせる、だから、しっぽに餡が入ってちゃダメだと別のたいやき屋さんの親父が言ったとか、そんな話だったような気がします。

はじめての決算が近づいていますが、委託の精算すらまだ一本もなく(ようやく6月に最初の一本の請求期がきます)、もちろん利益など出ようはずはありません。今が一番、こらえ時、歯を食いしばる時かもしれません。126円のたい焼きをかみ締めながら、明日を信じてという、なにやら安手の青春ドラマのような四ツ谷の午後ではありました。

PS:わかばのたいやきは、どちらかといえばしっぽサッパリ系。しっかりと甘いつぶ餡ですので、漉し餡派の方は、はなからおやめになったほうがいいでしょう。

About 2007年03月

2007年03月にブログ「生活書院ブログ〜今、大事なことを考えているんだ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年02月です。

次のアーカイブは2007年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.