東日本大震災及び福島原発事故の発生から七年…社会的関心がすでに失われた今だからこそ、
震災が、弱者と呼ばれる人びとに与える中長期的な影響を考える!
被災経験の聴きとりから考える
東日本大震災後の日常生活と公的支援
障害のある人たち、介護を抱えた生活、母子世帯、中壮年ひとり暮らしの男性、
生活保護受給世帯、単身の高齢女性たち…
五年間にわたって調査に入り続け、震災以前からあった脆弱性、「被災のその日」、
そして「今の暮らし」のあり様を丹念に聴きとる中から、支援のあり方を考える、
四人の研究者の「共同」の仕事の成果。
災害研究、社会福祉、社会学、障害学、社会保障、貧困研究に関心のある読者必読の書。
【目次】
はじめに
序章 なぜ被災経験の聴きとりに出かけたか──本書の背景と目的 岩永理恵
1 はじめに──はしがきのような話
2 どのような調査研究か──本書の位置と意味
(1)災害研究に対する本書の位置
(2)震災後の「社会的弱者」に対する中長期的影響に関する研究
(3)災害研究「専門外」で被災地から遠い私たちが研究する意味
3 調査研究の概要
(1)調査研究の対象と方法
(2)二種類の調査
(3)調査の経過
4 聴きとり調査=「被災と生活困窮に関する質的調査」について
5 本書の構成・各章の要約
第1章 障害者世帯とケア──非常時における福祉サービスのあり方から 土屋 葉
1 はじめに
2 事業所および福祉施設が果たした役割
(1)一時的な避難所としての役割
(2)施設の混乱・職員の疲弊
(3)在宅の障害者への対応
3 恒久的な生活の受け皿としての施設
4 サービス利用継続を前提とした生活再建のための画策
(1)「ここから動けない」
(2)生活基盤を崩したくない
(3)将来の施設入所を見越して
5 まとめ
コラム1 「少しの蓄えを崩していく」暮らし 土屋 葉
第2章 介護生活と震災──インフォーマルな資源と住まいの選択に注目して 井口高志
1 高齢期の介護と震災後の生活
2 事例記述
(1)介護に伴う世帯全体への影響
(2)震災後二人のケア責任者になる
(3)夫の介護に合わせた転居
(4)現在の居住地にいることで成り立つ介護生活
(5)残っている自宅への帰還に悩む生活
3 介護を抱えた震災後の生活
(1)外部サービスの硬直性と生活を支えるインフォーマル資源
(2)資源へのアクセス可能性と住まう場所
コラム2 最後は私たちだけになった 土屋 葉
第3章 母子世帯の仕事──なぜシングルマザーは震災で仕事を失わなかったのか 田宮遊子
1 母子世帯が被災すること
2 アンケート調査からみる被災母子世帯の状況
(1)年間収入、住居の状況
(2)仕事
3 聴きとり調査からみる被災シングルマザーの仕事
(1)聴きとり調査の対象者
(2)なぜ仕事を継続できたのか?──震災前から勤める働きやすい職場
(3)人手不足の産業での仕事とキャリアアップ
(4)被災後の離転職
4 おわりに
第4章 障害者世帯と生活の立て直し──「しごと」をめぐって 土屋 葉
1 はじめに
2 「戻ってはいないが、落ち着いた」──工藤さん
3 「ここ以外だったらどこに行っても同じ」──小泉さん
4 「気もち的に楽になった」──堀内さん
5 「自己決定」と「自立」をとりもどす──武藤さん
6 まとめ
コラム3 東日本大震災後、県外で生活をしている今 小野和佳
第5章 中壮年ひとり暮らし男性──被災と退職後のくらし 田宮遊子
1 中壮年ひとり暮らし男性という脆弱性の高いグループへの着目
2 「二〇一三調査」結果からみる中壮年ひとり暮らし男性の特徴
(1)不安定な仕事と低所得
(2)家族とのつながりの弱さ
3 聴きとり調査結果からみる中壮年ひとり暮らし男性の特徴
(1)仕事
(2)頼れる相手の存在と近所づきあい
4 みえにくい中壮年ひとり暮らし男性の生活問題
コラム4 想定とは異なる語りを聴く 岩永理恵
第6章 被災地の生活保護受給世帯──再認識する不自由 岩永理恵
1 被災地と生活保護受給の経験
2 被災地に住む6世帯からみる生活保護
(1)震災前から生活保護(医療)に支えられる暮らし──車があれば仕事で自立できるのに
(2)震災前から生活保護受給、通院と介護生活──「切ない」思い
(3)震災前から断続的に単身で生活保護受給──「やっばり人間というものは気持ちが小さい」
(4)震災後から生活保護受給──自立生活に向けて
(5)震災後から生活保護受給──制度利用への高いハードル
(6)震災後に生活保護廃止──娘の視点から震災後の母について
3 生活保護と「当たり前の生活」
第7章 単身生活する高齢女性たち──被災後を支える社会関係とその微細な変容 井口高志
1 単身で生きる高齢女性たち
2 どのように生き、この先をどのように考えているのか
(1)娘に迷惑をかけぬように生きる
(2)娘たちからの支援と親子関係の変容
(3)親族関係の中で生き、一人で身を処す
(4)いわきの中で生き、一人の最期を考える
3 単身の高齢女性たちの語りから見えてくるもの
第8章 脆弱性とリスク──被災者支援と社会保障 田宮遊子
1 被災後の生活の変化は、災害によるものなのか、他要因によるものなのか
(1)住居の変化
(2)仕事の変化
(3)所得、介護の必要度の変化
2 被災者への公的支援
3 おわりに
第9章 仮設住宅で暮らす世帯の悩みのリアリティ──「いわき市内被災者生活状況調査」の自由記述の分析から 井口高志
1 はじめに
2 二〇一三年夏から二〇一四年年末にかけてのいわき市の状況
3 用いるデータと分析の方針
4 自由記述の全般的な傾向
(1)自由記述へのラベル付与
(2)量的に多い記述
(3)その他のラベル──人間関係と原発に伴う地域問題
5 記述率の高い悩みの内実はどうなっているのか?
(1)経済ラベルの中身のバリエーション
(2)実態と悩みの表出との関連
6 おわりに
コラム5 個々の自由記述データをどう生かすか? 井口高志
資料1 いわき二〇一三調査と二〇一五追跡調査 田宮遊子
資料2 いわき調査自由記述の基礎的集計 井口高志
おわりに 土屋 葉