この社会は、人の能力の差異に規定されて、受け取りと価値が決まる、そしてそれが「正しい」とされている社会である。
そのことについて考えようということだ、もっと簡単に言えば、文句を言おうということだ

私的所有論[第2版]

[定価]   本体1,800円(税別) 

[ISBN]978-4-86500-006-1
[判型]文庫判並製
[頁数]976頁

Amazonで購入

この本はたしかに長くはある。ただ、基本的な「動機」「主題」はいたって単純なものだ。
この社会は、人の能力の差異に規定されて、受け取りと価値が決まる、そしてそれが「正しい」とされている社会である。そのことについて考えようということだ、もっと簡単に言えば、文句を言おうということだ。そして、人々は実は別の価値を有してもいるとも言ってしまい、そして別の社会を示そうということだ。(「それから——第2版に」より)。
立岩社会学の主著、文庫版となって待望の第2版刊行! 解説=稲葉振一郎。

【目次】


第1章 私的所有という主題
 1 私的所有という主題
   [1]能力  [2]所有=処分に対する抵抗  [3]自己決定の外側、そして線引き問題
 2 主題が置かれている環境
   [1]技術・生命倫理学  [2]社会学  [3]問いについての歴史

第2章 私的所有の無根拠と根拠
 1 所有という問題
   [1]自己決定の手前にある問題  [2]私的所有という規則
 2 自己制御→自己所有の論理
   [1]自己制御→自己所有の論理  [2]批判  [3]「自由」は何も言わない
 3 効果による正当化と正当化の不可能性
   [1]利益?(1)  [2]利益?(2)  [3]「共有地の悲劇」?
 4 正当化の不可能性
   [1]サバイバル・ロッタリー  [2]正当化の不可能性

第3章 批判はどこまで行けているか
 1 自己決定の条件
   [1]批判を検討する  [2]決定のための情報  [3]自己決定ではないとする批判
   [4]他者(達)の侵害/パターナリズム
 2 公平という視点
   [1]何が問題にされているか  [2]富者しか利用できない?  [3]貧しい者が搾取される?
 3 交換と贈与について
   [1]交換と贈与について  [2]本源性の破壊?

第4章 他者
 1 他者という存在
   [1]制御しないという思想  [2]私でないのは私達ではない  [3]他者である私
   [4]「自然」  [5]他者という存在
 2 境界
   [1]境界という問題  [2]境界線は引かれる  [3]β?その人のものでないもの
   [4]α?その人のものであるもの  [5]α/β
 3 自己決定
   [1]自己決定は肯定される  [2]自己決定の/を巡る困難  [3]自己決定は全てを免罪しない
   [4]決定しない存在/決定できない事態  [5]自己決定のための私的所有の否定
   [6]条件を問題にするということ
 4 技術について
   [1]技術  [2]「私」  [3]私が私を作為することに対する他者の感覚
   [4]離脱?  [5]他者による規定
 5 生殖技術について
   [1]抵抗の所在  [2]単なる快と不快という代償  [3]偶然生まれる権利

第5章 線引き問題という問題
 1 自己決定能力は他者であることの条件ではない
 2 線はないが線は引かれる
   [1]線引きの不可能  [2]同じであること/近いこと
 3 人間/非人間という境界
   [1]ヒトという種、あるいは、人であるための資格
   [2]人のもとに生まれ育つ人であることを受け止める人  [3]資格論の限界
   [4]その人のもとにある世界
 4 はじまりという境界
   [1]はじまりという問題  [2]生産物に対する権利  [3]他者が現われるという経験
   [4]所有と資格

第6章 個体への政治
 1 非関与・均一の関与
   [1]自由な空間  [2]均質な関与・権力の透明な行き渡り  [3]自己を制御する自己の想定
   [4]関数の不在→個体関与の戦略
 2 主体化
   [1]主体化  [2]二重予定説  [3]公教育  [4]介入・成長・消失
 3 性能への介入
   [1]環境・遺伝への注目と介入  [2]アメリカ合衆国とドイツにおける優生学
   [3]優生学の「消失」
 4 戦略の複綜
   [1]自己原因/被規定性  [2]放任/介入  [3]介入/非関与  [4]個体への堆積

第7章 代わりの道と行き止まり
 1 別の因果
   [1]社会性の主張  [2]真性の能力主義にどう対するのか
   [3]間違っていない生得説に対する無効  [4]因果を辿ることの限界
 2 不可知による連帯
   [1]保険の原理による修正  [2]可知になる時
 3 抵抗としての自由
   [1]抵抗としての自由  [2]自由であるための資格
 4 より「根底的」な批判
   [1]能力主義者である私の否定  [2]関係の自然史  [3]政治学への転換  [4]閉塞?
 5 行き止まりを通り抜ける
   [1]禁じ手を使う  [2]人のいない市場  [3]円環から抜ける

第8章 能力主義を否定する能力主義の肯定
 1 問い
   [1]いくつかの問い  [2]答が答えていないことについて
 2 I<私が作ったものが私である>の否定
   [1]手段性・個別性に関わる批判  [2]手段性の不可避性  [3]個別性の不可避性  [4]Iの否定
 3 II<能力に応じた配分>の否定+肯定
   [1]正しさはないが起こってしまう  [2]廃絶の試みについて
   [3]市場+再分配という退屈な仕掛けの、しかし退屈であるがゆえの採用
 4 III<能力しか評価してはならない>の肯定
   [1]IIIは所有・契約の原理からは導かれない  [2]I・IIはIIIを正当化しない
   [3]IIIの擁護
 5 結論と応用問題への回答と解けない問題
   [1]結論および再確認  [2]他者があることの経験の場——例えば学校について
   [3]遺伝子検査と雇用、保険  [4]他者が他者であるがゆえの差別

第9章 正しい優生学とつきあう
 1 出生前診断
   [1]出生前診断  [2]障害者の社会運動の批判  [3]女性の運動の批判・応答
   [4]残されている問題
 2 女性の「自己決定」という設定の錯誤
   [1]決定の対象は「自己」ではない  [2]負担者であるがゆえの権利という論理
 3 「当事者」の不在
   [1]「本人の不幸」という主張は成り立ちえない  [2]抹殺とする批判を採らない
   [3]範疇に対する差別?
 4 なぜ私達は行うのか
   [1]不快/不都合  [2]死/苦痛  [3]いずれも勝手な行いであることの中の差異
   [4]「正しい」優生学としての出生前診断・選択的中絶
 5 何がなされうるのだろうか
   [1]知らされてよいのか  [2]積極的な権利としての選ばない権利
 6 積極的優生について
   [1]積極的優生  [2]積極的優生は不愉快だから禁止される
 7 引き受けないこと
   [1]否定するのでなく、場から降りること  [2]小さな場に現われる  [3]私から遠ざけること

ごく単純な基本・確かに不確かな境界──第2版補章・1
 1 単純な批判と基本的な位置 
   [1]いたって単純なことが書いてある [2]根拠?
 2 人に纏わる境界 
   [1]位置 [2]殺生について [3]人間の特別扱いについて [4]始まりについて
 3 人に対する人
     [1](非)介入──とくに(予め)よくすることについて 
   [2]承認の重みを軽くすること
 4 人に纏わるもの・世界 
   [1]譲渡を求める/求めないもの [2]環界
 5 分けられるものの分け方 
   [1]ありうる(まともな)批判について  [2]三つの場面からの三つの層に分けられる分配 
   [3]強制・権力について

いきさつ・それから──第2版補章・2
 1 なりゆき 
   [1]いきさつ [2]私に対置されるのは私たちではないと思ったこと
   [3]第2版までの些事
 2 その後 
   [1]その後 [2]社会内の境界  [3]「生命」のこと [4]現在の歴史

おわりに
解説 稲葉振一郎
文献リスト
索引