単なる知識の獲得にとどまらず、「社会」と「あなた」をつなぎ、
子ども家庭福祉の世界を深く楽しく学べる、これまでにないテキスト誕生!!

子ども家庭福祉

子ども・家族・社会をどうとらえるか

垣内国光・岩田美香・板倉香子・新藤こずえ 【編】

[定価]   本体2,200円(税別) 

[ISBN]978-4-86500-121-1 C0036
[判型]A5判並製
[頁数]304頁

Amazonで購入

単なる知識の獲得にとどまらず、「社会」と「あなた」をつなぎ、子ども家庭福祉の世界を深く楽しく学べる、これまでにないテキスト誕生!! 保育士・社会福祉士をめざすあなたへ! 新カリキュラム対応!!

【目次】


はじめに  垣内国光

第1章 現代社会と子ども  小西祐馬
 1 子どもとは
 2 子どもをめぐる報道
 3 子どもを取り巻く現実
  (1)子ども虐待 (2)子どもの貧困 (3)少年犯罪
  (4)学校における問題——いじめ、不登校、自殺 (5)高校卒業後の進路
 4 子どもの問題の背景——おとなの状況
 5 おわりに

コラム1  LGBT・SOGIと子どもたち  関水徹平

第2章 子ども福祉の歴史——前近代から現代へ  垣内国光
 1 前近代から近代の子ども——児童労働・子どもの貧困・セツルメント
  (1)前近代の子ども (2)資本主義の成立で生まれた児童労働 (3)児童労働の禁止と工場法
  (4)ルソーの影響を受けた先駆的実践 (5)セツルメント活動における子ども支援
 2 子どもの権利の誕生
  (1)社会権の成立と子どもの権利 (2)コルチャック先生と子どもの権利条約
 3 日本の子ども福祉略史——人物を中心に
  (1)戦前の慈恵政策とキリスト者の実践 (2)捨てるべき人間はいない——留岡幸助
  (3)東北大飢饉の子どもたちを824名収容——石井十次
  (4)障害児たちのために生きる——石井亮一・筆子
  (5)貧民のための保育園——野口幽香 (6)この子らを世の光に——糸賀一雄 (7)戦後の子ども福祉へ
■子どもの福祉略年表

第3章 子どもの権利と福祉  井原哲人
 1 保護の対象から権利の主体へ
  (1)貧困、戦争被害からの救済 (2)子どもの権利条約制定へのあゆみ 
 2 子どもの権利条約の概要
  (1)子どもの主体性の確保 (2)権利保障における国の役割
 3 日本における子どもの権利保障の課題と可能性
  (1)日本の福祉制度と権利保障の展開 (2)遊びの権利に見る権利保障の複合性
  (3)遊びの保障からみる権利保障の可能性 (4)今後の課題

第4章 子どもを守るしくみ  板倉香子
 1 子ども家庭福祉の法体制
  (1)児童福祉法 (2)児童福祉六法 (3)子ども・子育て支援法 (4)その他関連する法律
 2 子ども家庭福祉の行財政
  (1)行政のしくみと役割 (2)子ども家庭福祉の財政と家族関係社会支出 (3)サービス利用のしくみ
 3 子ども家庭福祉の実施体制
  (1)子ども家庭福祉行政の実施機関 (2)児童福祉施設
 4 子どもを守り育てる社会のあり方を考える

第5章 生命倫理と母子保健  菅野摂子
 1 母子保健の概要と現状
  (1)母子保健の現状 (2)母子保健の指標
 2 母子保健に関わる法律の変遷
  (1)母子保健法の成立 (2)人工妊娠中絶と優生保護法
 3 優生政策と母子保健
  (1)優生保護法下の強制不妊手術 (2)不幸な子どもの生まれない運動
 4 出生前検査をめぐる倫理と母子保健の位置づけ
  (1)出生前検査への批判 (2)母子保健に求められること

第6章 少子化対策と子育て支援  板倉香子
 1 少子高齢社会の子育ての現状
  (1)子ども数の減少と家族単位の縮小 (2)子育ての不安・負担と孤立
 2 少子化対策と子育て支援
  (1)少子化対策としての子育て支援の展開 (2)子ども・子育て支援制度における子育て支援
  (3)子ども家庭総合支援拠点
 3 子育て家庭への経済的支援
  (1)子育て家庭の経済状況 (2)児童手当
 4 子育てを支える地域社会づくり

コラム2 ネウボラと子育て支援  尾島万里

第7章 現代における保育とは  飯塚美穂子
 1 保育・子育て支援ニーズ増加の背景と子育て家庭を取り巻く社会的状況 
    (1)子育て家庭の現状 (2)育児休業制度 (3)待機児童問題と「保活」
 2 社会福祉における保育
  (1)保育所の成り立ち (2)多様化する保育問題と保育所の機能 (3)今日の保育サービスの特徴
 3 保育とソーシャルワーク
  (1)保育所に求められる役割 (2)保育所におけるソーシャルワークの意義
 4 保育サービスの今日的課題

第8章 学齢期の子どもの教育と福祉  宮地さつき
 1 なぜ学齢期について考えるのか
 2 児童健全育成事業とは
  (1)児童厚生施設——児童館・児童遊園 (2)放課後児童健全育成事業
 3 法制度にみる福祉と教育の重なり
  (1)新・放課後子どもプラン (2)いじめ防止法と教育機会確保法
 4 学校とともにあるソーシャルワークの可能性

コラム3 外国籍の子どもと家族への対応  新藤 慶

第9章 障害と子ども・家族  新藤こずえ
 1 「障害」とは何か
  (1)「障害」の定義 (2)障害のある子どもの状況 (3)発達障害のある子ども
 2 障害のある子どもに関する制度と支援のしくみ
  (1)母子保健 (2)子ども・子育て支援と保育 (3)障害者手帳 (4)福祉サービス
  (5)医療 (6)特別支援教育 (7)経済的支援
 3 障害のある子どもの育ちと家族
  (1)親と障害当事者のソーシャルアクション (2)障害のある子どもの育ちと親子関係

コラム4 ヤングケアラー  澁谷智子

第10章 子ども虐待——予防・発見から介入・支援  川松 亮
 1 子ども虐待の定義と現状
  (1)子ども虐待対応の理念と定義 (2)子ども虐待の現状
 2 子ども虐待対応制度の変遷
  (1)児童虐待防止法の制定 (2)児童虐待防止法等の改正の経緯
 3 子ども虐待発見からの介入の仕組み
  (1)発見・通告 (2)通告受理後の介入的対応
 4 多機関協働による対応の仕組み
  (1)要保護児童対策地域協議会の設置 (2)多機関協働の課題
 5 虐待予防と支援の課題
  (1)子ども虐待の予防 (2)子どもと保護者への支援

コラム5 安全確認できないままに乳幼児が死亡した虐待事例  川松 亮

第11章 社会的養護——子育ての自己責任に対抗するオルタナティブとして  新藤こずえ
 1 社会的養護とは
  (1)社会的養護の基本理念と原理 (2)社会的養護の概況
 2 社会的養護にかかわる施設等
  (1)施設養護 (2)家庭養護
 3 社会的養護につながる子どもの状況と家族の課題
 4 社会的養護の課題
  (1)施設養護から家庭養護への転換 (2)特別養子縁組は社会的養護の永続的解決となるか
  (3)子どもたちの進路と社会的養護を離れたあとの支援

コラム6 こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)  新藤こずえ

第12章 子ども・家族の貧困——実態と対策  大澤真平
 1 子育て家族の貧困とその背景
  (1)貧困の定義と相対的貧困率 (2)貧困にある家族の生活
  (3)子育て家族は支えられているのか——日本の政策的特徴
 2 貧困にある子どもの生活と貧困の世代的再生産
  (1)「子どもの貧困」と子ども期の特徴 (2)貧困にある子どもの生活 (3)貧困の世代的再生産
 3 「子どもの貧困対策の推進に関する法律」とその課題
  (1)子どもの貧困対策法の成立 (2)改正された子どもの貧困対策法と残る課題
 4 子ども・家族の支援に関する諸施策の現状と課題
  (1)学びに関する諸施策 (2)生活と遊びに関する諸施策
 5 子どもの「いま」を保障すること

第13章 ひとり親家族の福祉  岩田美香
 1 ひとり親家庭とその現状
  (1)ひとり親家庭とは (2)ひとり親世帯の現状
 2 養育費と子育て
  (1)養育費と面会交流 (2)ひとり親の子育て
 3 ひとり親家庭への施策とサービス
  (1)ひとり親家庭等の自立支援策の体系 (2)母子生活支援施設 (3)児童扶養手当
 4 ひとり親家族を通して社会と福祉を考える
  (1)ひとり親施策における課題 (2)子どもにとっての養育費施策 (3)ひとり親家族と社会

第14章 非行少年の背景と支援  岩田美香
 1 少年犯罪のイメージと実際
  (1)非行少年の定義 (2)少年犯罪の実際
 2 少年保護の理念と保護処分
  (1)少年保護の考え方 (2)非行少年の処遇プロセス
  (3)児童自立支援施設や少年院における支援と教育
 3 非行少年の背景
  (1)少年たちの家族と生活水準 (2)少年たちの家族関係と教師
 4 少年法の改正から非行少年支援を考える
  (1)少年法の改正による厳罰化 (2)非行少年への支援を考える

特講1 ひきこもりと若者支援  関水徹平
 1 ひきこもり問題の現状
 2 ひきこもり支援・若者支援の展開
  (1)若者期と社会的自立 (2)社会的自立への公的支援政策 (3)「就労困難層」の発見と自立支援の現状
 3 社会的自立が困難化する社会的背景
  (1)雇用環境の変化 (2)産業構造の変化 (3)家族責任の重い日本社会
 4 ひきこもり経験と当事者のニーズ
 5 ひきこもり支援・若者支援のゆくえ

特講2 女性と福祉——子ども家庭福祉に繋がる課題と支援  堀 千鶴子
 1 女性の支援ニーズ
  (1)婦人保護事業からみえる女性たちの生活困難 (2)若年女性の性暴力被害・性的搾取
  (3)ドメスティック・バイオレンス
 2 売春防止法と婦人保護事業
  (1)売春防止法の成立と婦人保護事業の創設 (2)売春防止法の概要
 3 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の概要
  (1)目的・対象・定義 (2)被害者支援
 4 女性支援の現状と課題
 (1)婦人保護事業の現状と課題 (2)民間支援団体
 5 求められる新たな支援枠組

特講3 子ども家庭福祉の担い手——専門職とボランティア  福間麻紀
 1 子ども家庭福祉の担い手とは
  (1)子どもの育ちに関わる人びと (2)子ども福祉の担い手に求められる専門性とは
 2 子ども家庭福祉における専門職
  (1)子ども福祉に関わる行政機関の専門職 (2)児童福祉施設の専門職
 3 子ども福祉に関連する専門職
  (1)医師 (2)歯科医師 (3)保健師 (4)理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 (5)弁護士
 4 地域における子ども福祉の担い手
  (1)地域のおける子ども福祉の担い手とは (2)地域における子ども福祉の担い手
 5 まとめ——子ども福祉に関わる多職種の連携

おわりに  岩田美香

索引