「作業療法」はどこを出発点として始まり、どのように導入されたのか
近現代日本の精神医療と作業療法
その歴史的研究

国家資格化から半世紀を迎える「作業療法」。しかし、精神医療における「作業を介在させた治療法」は「作業療法」という用語や概念が発生する以前から長い歴史をもっている。これから先の「作業療法」の位置づけ、役割を考えていく上で必読の歴史的研究の成果。
【目次】
まえがき
序 章
1 研究の目的及び背景
2 先行研究と本論文の課題
3 研究方法と論文構成
第1章 「治療的なアサイラム」の日本への導入
1 近代西欧における「治療的なアサイラム」と作業の導入
2 京都癲狂院における「作業療法」
3 近代精神医療の導入の再検討――東京府癲狂院建設計画における「操業」の分析を中心に
第2章 東京府巣鴨病院における「作業療法」の取り入れと実践──榊俶を中心に
1 西欧の精神病学と精神療法の受容
2 「作業療法」の取り入れ――処遇改善と「作業療法」の開始
第3章 東京府巣鴨病院および東京府立松澤病院における「作業療法」の理論化と実践の展開
1 呉秀三による「作業療法」の理論化と実践
2 「作業療法」の大規模実践と展開――加藤普佐次郎
3 「作業療法」の再興――菅修
第4章 地方公立病院と民間病院と民間施設における「作業療法」の実践
1 地方公立病院における実践
2 民間病院と民間施設における「作業療法」の実践
第5章 公立病院と民間病院における「作業療法」の発展と専門分化の基盤構築
──第二次世界大戦敗戦直後から「作業療法」従事者の国家資格化直前まで
1 公立病院からの始まりⅠ――東京都立松沢病院の場合
2 「作業療法」との関係における精神看護の歴史
3 公立病院からの始まりⅡ――国立武蔵療養所の場合
4 公立病院から民間病院へ
5 「生活臨床」――精神病院内から地域へ
第6章 米国における occupational therapy 概念の形成と日本への導入
1 米国における occupational therapy の概念の形成
2 米国の occupational therapy との臨床的接触
第7章 国家資格制度導入とそれによる臨床と教育の断層
1 第二次世界大戦直後のGHQによる精神医療行政の状況
2 米国における occupational therapy の日本への導入経緯
3 国家資格の内容
4 国家資格化による「作業療法」の教育と国家試験
終 章
1 近現代の精神医療における「作業を介在させた治療法」の通史の概観
2 精神医療における「作業療法」概念の変容過程
3 今後の課題
補論
1 歴史から選択されたものと排除されたもの
2 精神科作業療法に求められること
あとがき