「社会モデル」の視点を持っているかどうかで世界の見え方はまるで違ってくる!

「社会モデルで考える」ためのレッスン

障害者差別解消法と合理的配慮の理解と活用のために

松波めぐみ【著】

[定価]   本体2,500円(税別) 

[ISBN]978-4-86500-173-0
[判型]A5判並製
[頁数]312頁

Amazonで購入

「合理的配慮」を理解するには、多数派中心の社会がつくっているバリアに気づくことから。 多種多様な人たちが力づけられ平等に生きられる社会へと変えていくための、大事な見方・考え方がこの一冊に!

■本書において以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
[正誤表一覧]

【目次】


はじめに

PART 1 「社会モデルで考える」ためのレッスン
 レッスン1 「特権」をもつ側であること
 レッスン2 情報のバリアを放置してきた社会に気づく
 レッスン3 「対話」はなぜ大事で、どんな時に難しいのか
 レッスン4 文化的障壁(社会の慣行、価値観などのバリア)を考える
 レッスン5 学びの場と合理的配慮①——学ぶ権利を保障する
 レッスン6 学びの場と合理的配慮②——障害のある先生
 レッスン7 研修、啓発のあり方を考える
 レッスン8 複合差別を考える――幾重にも「マジョリティ中心」の社会の中で
 レッスン9 社会モデルは「障害」のことだけじゃない
 レッスン10 障害者バッシング
 レッスン11 相模原障害者殺傷事件の後で
 レッスン12 「うしろめたさ」とつきあう

PART 2 「社会モデル」にまつわる個人史から
 1 最初の出会い
 2 なぜ人権教育に興味をもって進学したか
 3 どうやって「社会モデル」を知り、納得したか
 4 なぜ2006年夏に権利条約ができるところを見に行ったのか
 5 なぜ「条例づくり」に興味を持ったのか(2008年秋の転機)
 6 条例づくり運動で何を学んだのか 
 7 なぜ「社会モデルの普及」がライフワークになったのか(2014年~)
    ──障害者差別解消法のことを書いたり話したりする日々の中で
 8 そして今──改正障害者差別解消法の施行も踏まえて

おわりに