序 文化と表現の障害学に向けて(倉本智明)
第1章 「真実の感動物語」を読み解く(土屋 葉)
はじめに
1 少女マンガにおける「障害」というテーマ
2 車いすの彼/彼女の物語
3 肯定の根拠としての愛情――「そのままのキミが好き」
4 少女マンガの可能性と限界
第2章 アルビノ萌えの「後ろめたさ」からの逃走(矢吹康夫)
はじめに――「後ろめたさ」の不在から
1 邪悪なアルビノと白い美貌
2 綾波レイはアルビノなのか?
3 アルビノ萌えのための当事者の不可視化
おわりに――「後ろめたさ」からの逃げ道
第3章 「異形」から「多様な美」へ――ポジティヴ・エクスポージャーの試み(西倉実季)
1 「異形」の文化的改変という戦略
2 「ポジティヴ・エクスポージャー」というプロジェクト
3 異形の文化的表象
4 ポジティヴ・エクスポージャーの可能性
おわりに
第4章 児童文学にみる障害者観――「ピノキオ」問題は克服したか?(三島亜紀子)
はじめに
1 障害児殺し事件を描く児童文学――希望の光としての医学モデル
2 ロマン主義的な障害者観
3 「ピノキオ問題」再考――前近代的障害者観の呪縛
4 ノンフィクションと「マニュアル絵本」
おわりに
第5章 「改造人間」、その変容とその「幸福」について(中根成寿)
1 「おたく」活動を引退したものとして
2 「改造人間」をとらえる視角
3 「改造人間」の変容
4 縮小する身体、拡張する「私」
5 侵略される身体、支配する「私」
6 身体を「改造」し、支配することは「幸福」なのか
第6章 ラッパーたちのフリーク・ショー――その身体は、何を物語っているか(後藤吉彦)
はじめに
1 ラッパーって何?
2 キャンバスのような身体
3 ブランド品の身体
4 呪われた身体
おわりに
第7章 自己表現の障害学――〈臨生〉する表現活動(荒井裕樹)
はじめに――〈言葉探し〉への助走
1 保護室のマリア――鉄格子の中の自己表現
2 〈出来事としての癒し〉――安彦講平の造形活動
3 己の病を描くこと――本木健の場合(一)
4 症状と共に「在る」こと――本木健の場合(二)
5 結びにかえて――〈臨生〉する表現活動への試み
第8章 手話音楽のこれまでとこれから(加藤晃生)
1 ややこしい音楽
2 日本における手話音楽の歴史
3 抑圧の象徴としての手話音楽
4 「やる側」の思い
5 手話音楽のこれから
第9章 萎えツボの地雷原から隣へ逃れて(ニキリンコ)
はじめに――異星人という比喩
1 「傲慢」批判のややこしさ
2 フィクション世界の障害者たち
3 ムカつく、乗れない、萎える
4 お気楽な代償行為
5 ゲイミステリという宝の山
おわりに――多様性の源としての商売っ気
第10章 岩と違和をめぐるモノローグ――ロックを聴くこと、障害者であること(倉本智明)
1 かっこいい人たちの音楽?
2 「私小説」としての障害学
3 いつか君が置き忘れた縫い針一本
法律よりも死の方が慈悲深いこの国で
5 ぼくらの重さはもう古い地図には載ってないのさ
6 夢のぬけがらがお陽様
7 ひとりぼっちのめくらになってたんだ
8 岩と違和