特集 逃れがたきもの、「家族」
関係を取り結ぶ自由と不自由について──ケアと家族をめぐる逡巡 土屋葉
閉じること/開くことをめぐる問い──家族介護を問題化する〈まなざし〉の変化を素材として 井口高志
母親が「私」を語る言葉を取り戻すということ 児玉真美
看護職である私の「家族」についての臨床の『知』 吉田澄恵
家族を家族とするものは──家族をひらこう 渡井さゆり
「家族」からの離れがたさ──セクシュアルマイノリティの「病院での面会」から 三部倫子
「子育て〈支援〉」にこじれ、「〈支援〉される家族」にこじれて。
──家族ケアの「私事化」と「脱私事化・脱家族化」とのはざまで 出口泰靖
トークセッション
支援の多様な可能性──ケアの制度の縛りの中で、歩みを続けるために
川口有美子×柳本文貴(司会/山下幸子)
ロングインタビュー1
パーソナルアシスタンスのこれまでとこれから──関西障害者運動からのとらえなおし
尾上浩二に聞く (聞き手/岡部耕典・山下幸子)
ロングインタビュー2
東北・東日本大震災支援における国際NGOの活動
難民を助ける会・野際紗綾子に聞く (聞き手/土屋葉・井口高志・岩永理恵)
エッセイ
道しるべ 越智須美子
円満自立で、安心隠居生活 岡部知美
近すぎて届かないもの──バルネラブルな知識の交換のために(2) 飯野由里子
支援の現場を訪ねて
1 むつき庵(京都市)──モノは使いよう! 三井さよ
2 若年認知症サポートセンター絆や(奈良市)──ゆるくていいじゃない 井口高志
3 さっちゃんの家(成田市)──「利用者」とならず、「支援者」となる。 出口泰靖
支援の周辺
1 〈できない人〉はすごい、のその先へ 岡部耕典
2 自分の足元から、想像力を広げる。 山下幸子
3 「可能性」を問うことの先に 星加良司
シンポジウム報告
支援のフィールドワーク──調査と実践のはざまで 前田拓也
書評
1 善意と専門性に対峙する、児玉真美の軌跡
(『アシュリー事件──メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』児玉真美著) 中根成寿
2 介護や支援の「責任」をどう考える? (『介護事故の法政策と保険政策』長沼健一郎著) 三井さよ
3 架空座談会──「ケア」と「自立」の新たな関係
(『フェミニズムの政治学──ケアの倫理をグローバル社会へ』岡野八代著) 星加良司
くまさんのシネマめぐり
もう一人の「他者」として「精神病者」をみる──『人生、ここにあり』『精神』 好井裕明
ブックガイド
出会いのきっかけとしての民俗学 (『驚きの介護民俗学』六車由美著) 伊藤英樹
子どもの病を生きる親たちの生活史
(『小児がんを生きる──親が子どもの病いを生きる経験の軌跡』鷹田佳典著) 山崎明子
きれいに割り切れず片づけられないこと、それを切り捨てないまなざし。
(『ケアのリアリティ──境界を問いなおす』三井さよ・鈴木智之編著) 出口泰靖
「発達障害」はテーマだけどテーマじゃない (『プロチチ1〜2巻』逢坂みえこ著) 三井さよ
子どもを「もらう」、から始まる「家族」の日常 (『産めないから、もらっちゃった!』うさぎママ著) 土屋葉
「私の経験」も語ってみたくなるような
(『障害者介助の現場から考える生活と労働──ささやかな「介助者学」のこころみ』杉田俊介・瀬山紀子・渡邉琢編著) 山下幸子
口絵 大阪・堺 グループホームぴあハウスのひとびと 写真・矢部朱希子