banner
border
新刊案内
NEW!
近刊案内
NEW!
既刊案内
ご購入案内
生活書院とは
お問い合わせ
生活書院ブログ
随時更新
サイト中に表示されている書籍の
価格はすべて定価(税込)です。
 
 
 
「障害学」その日本における固有性とは何か!!

cover006
堀 智久【著】
障害学のアイデンティティ
──日本における障害者運動の歴史から



A5判上製   224頁   本体3000円(税別)  ISBN4-86500-020-7
書影拡大
〈反優生思想〉の視座をキー概念として汲み取った、日本の障害者解放運動に根差した「解放の理論」としての「障害学」。障害の「社会モデル」が提示した視座をも批判的に乗り越え、「障害学」の新たな理論形成の道をひらこうとする意欲作、ここに誕生。
 

【目次】

まえがき

序章 本研究の課題
        1 本研究の目的
        2 障害者運動の史的概観
            2.1  戦前の教育保護構想と戦後の具現化   2.2  障害児者の視点に立つ運動へ
        3 本研究の対象 
         4 本研究の見取り図

第1章 〈反優生思想〉の視座の障害学
        1 はじめに
        2 障害者解放運動における専門家批判
            2.1  パーソンズからフリードソンへ  2.2  仮想敵としてのパーソンズ
        3 障害者解放運動における親批判
            3.1  近代家族論と逸脱のラベリング論   3.2 「内なる優生思想」と連帯の可能性
4 おわりに

第1部 戦前の教育保護構想と戦後の具現化──戦時期から高度経済成長期へ

第2章 教育心理学者・実践者の教育保護改革──精神薄弱教育の戦時・戦後占領期
        1  はじめに
            1.1  研究目的   1.2 研究方法
        2  精神薄弱児の放置
        3  戦時期の教育保護改革運動と精神薄弱児の社会生活能力への着目
              3.1  教育保護改革運動の展開   3.2  社会生活能力の形成/知能発達
        4  戦後占領期の教育改革と生活主義教育の展開
            4.1  戦前の教育改革構想の継承   4.2  生活主義教育の継承と展開
        5  おわりに

第3章 重症児の親の運動と施設拡充の政策論理──精神薄弱福祉の高度経済成長期
        1  はじめに
            1.1  研究目的  1.2  研究方法
        2  重症児の存在とその処遇の社会問題化
        3  重症児の親の運動の展開
          4  「親の心構え」の強調
          5  収容施設拡充の政策論理
              5.1  社会開発の論理   5.2  親の介護義務を織り込んだ重症児対策
        6  おわりに
 
第2部 障害児者の視点に立つ運動へ──1970年代以降

第4章 日本臨床心理学会における反専門職主義(1)──専門職であることを超えて
        1  はじめに
            1.1  研究目的   1.2  研究方法
        2  臨床心理士資格の制定に向けた取り組み──1960年代
        3  学会改革運動の開始──1970年代(1)
              3.1  臨床心理士資格の制定の見直し   3.2 討論集会グループの問題提起
             3.3 専門性のもつ抑圧性への批判的見解
        4  心理テスト批判──1970年代(2)
              4.1  心理テストのもつ抑圧性の認識  4.2  心理テストの善用の主張と就学運動の広がり
            4.3  心理テストの総点検
        5  心理治療批判──1970年代(3)
              5.1  心理治療のもつ抑圧性の認識  5.2 心理治療の総点検
        6  おわりに

第5章 日本臨床心理学会における反専門職主義(2)──専門性の限定的な肯定あるいは資格の重視へ
        1  はじめに
            1.1  研究目的  1.2  研究方法
        2  心理職集団の専門職化──1960年代
        3  専門職であることの否定──1970年代
            3.1  専門性の徹底批判  3.2  専門職であることを超える
        4  専門性の限定的な肯定──1980年代(1)
            4.1  現場性の重視と専門性の再発見  4.2  事例検討の必要性
        5  資格の重視──1980年代(2)
            5.1  心理職集団の再組織化と厚生省による国家資格化  5.2  国家資格の必要性   5.3 国家資格をめぐる意見の対立
        6  おわりに

第6章 先天性四肢障害児父母の会における障害認識の変容(1)──「子どものありのまま」を認める運動へ
        1  はじめに
              1.1  研究目的   1.2  研究方法   1.3  高度経済成長期における親の運動の主流と批判の動き
        2  先天性四肢障害児父母の会の結成
        3  家族/科学(原因究明)への期待──1970年代
              3.1  被害者家族としての位置づけ  3.2  原因究明活動の展開  3.3  科学(原因究明)のもつ効果
        4  当事者(親・子ども)/日常生活への立脚──1980年代
             4.1  原因究明の行き詰まり  4.2  親と子どもの当事者性の相違  4.3  日常生活に立脚した活動の展開
        5  おわりに
 
第7章 先天性四肢障害児父母の会における障害認識の変容(2)──優生思想と向き合う
        1  はじめに
            1.1  研究目的  1.2  研究方法
        2  「被害という把握」のもつ効果と親たちのこだわり──1970年代
        3  障害をもつ子どもの視点に立つ──1980年代(1)
               3.1  子どものありのままの姿が認められるべきではないか   3.2  原因究明の行き詰まりと障害者運動の影響
             3.3 子どもの視点から障害を捉え返す
        4  子どもの不在──1980年代(2)
              4.1  親による障害をなくす行いと親の優生思想との関係性  4.2  親の優生思想への批判
        5  おわりに

終章 全体的考察
        1  優生学史における〈反優生思想〉の視座
        2  「戦後思想」としての障害の「社会モデル」
        3  「1970年代以降の思想」としての〈反優生思想〉の視座
        4  「障害学」とは何か

引用文献
あとがき