はじめに 後藤広史
CHAPTER1 ソーシャルワーカーは専門家であるべきか──ソーシャルワーク教育で失われるもの……後藤広史
1 ソーシャルワーク教育に対する疑問
2 利用者から物をもらうということ
3 事例1: 母子生活支援施設での援助事例
4 事例2: ホームレス支援団体での援助事例
5 ホームレス状態にある人々が求めていることとは
6 ソーシャルワーク教育のあり方をめぐって
CHAPTER2 「ソダチ」を支える──ソーシャルワークを育てるための覚書……木村淳也
1 大学(短期大学、専門学校)はソーシャルワークの何を育てているか
2 この文章を書いている人のこと
3 「こだわらない」けれど「こだわる」わたし
4 くずれたものを積みなおす
5 「ソーシャルワーク教育」をひらく
6 暮らしの中のソーシャルワーク
7 「ソーシャルワーカー」は「ソーシャルワーク」を育てているのか?
8 「ソダチ」を支え、「ソダテ」られていくわたしたち
9 いまさらですが、リッチモンドに帰れ
CHAPTER3 “教えない”ソーシャルワーク教育──“余白”が担保する主体的・対話的な学び……荒井浩道
1 はじめに
2 支援における「正解」の設定
3 標準化できないもの
4 透明な支援者
5 「教える教育」の限界
6 「教えない教育」の可能性
7 結びにかえて
CHAPTER4 ソーシャルワークの多様な「視点」を考える
──立脚点としての「私」と注視点としての「相手」との間を行き来すること……長沼葉月
1 はじめに
2 ソーシャルワーク実践における「視点」になぜ注目するのか
3 ソーシャルワーク実践における多様な「視点」とはどのようなものか
4 ソーシャルワーク学部教育において「視点」を育てるには
5 まとめに変えて
CHAPTER5 ソーシャルワーカーの“向き・不向き”について考える
──社会人が社会福祉/ソーシャルワークを学ぶ場から……本多 勇
1 はじめに──社会人学生へのソーシャルワーク教育、社会福祉士養成の現場から
2 ソーシャルワーカーへの向き・不向き
3 実習教育のなかで気づく、学ぶ
4 “素人”から“専門職”になるということ(まとめ)
CHAPTER6 ソーシャルワーカーという職業を社会の中でソダテルために──曖昧さからの脱却と社会への周知……木下大生
1 はじめに
2 志願者、なり手の減少という厳しい現実と職能団体の弱体化
3 アイデンティティーの曖昧さと職業として認識されていない現実
4 ソーシャルワーカーは国に職業と認識されていない?
5 先人の指摘を振り返る
6 われわれがしなければならないこと
7 おわりに
おわりに 木村淳也