まえがき 小林英義
序章 児童自立支援施設の概要 小林英義
1 子どもの声を世の人々に
2 施設の概要
3 入所理由とその背景
第1章 児童自立支援施設、その独自性と実践 梅山佐和
はじめに
1 多様な児童自立支援施設
1−1 岡山県立成徳学校
1−2 広島県立広島学園
1−3 東京都立萩山実務学校
2 ある日の風景
3 子どもたちへのまなざし――"育ちに寄り添う"おとなの存在
4 変化への挑み
おわりに
第2章 教護院からの伝承と改革 鈴木崇之
はじめに
1 「教護院」誕生以前
2 「教護院」の時代
3 「教護院」の処遇理念の変遷
4 「教護院」から「児童自立支援施設」への「改革」
5 「教護院」からのバトンタッチは成功したのか
6 「受け継ぐこと」と「改善すること」――まとめにかえて
第3章 司法と福祉の連携――日本司法福祉学会での過去8年間の取り組みから 小林英義
1 日本司法福祉学会の設立趣旨
2 分科会の企画
3 日本司法福祉学会での分科会討議
3−1 第3回(大阪)大会(2002年8月4日)
3−2 第5回(千葉)大会(2004年8月8日)
3−3 第6回(京都)大会(2005年8月7日)
3−4 第7回(三重)大会(2006年8月6日)
3−5 第8回(大阪)大会(2007年8月5日)
3−6 第9回(福岡)大会(2008年8月3日)
4 愛知学園事件に係る分科会
5 今後の課題
6 司法と福祉の連携
第4章 児童自立支援施設の担い手論 藤原正範
1 担い手論を論ずるにあたって――寮長の退職とA子
2 何が問題なのか
3 児童自立支援施設職員の資格要件
4 資質論の変遷
5 担い手の検討
6 児童福祉施設最低基準の改正
7 児童自立支援施設の担い手はどうあるべきか
7−1 担い手を論ずる上での前提条件
7−2 夫婦制と公務員であること
7−3 一路白頭ニ到ル
7−4 再度、期待される担い手の条件
第5章 改めて、児童自立支援施設に問われているものとは何か
――「児童自立支援施設のあり方検討会」報告を中心として 小木曽宏
はじめに
1 少年法改正の議論と児童自立支援施設の位置づけ
2 少年法改正に活かされなかった議論
3 措置は適正に行われているか
4 少年法改正と児童相談所、児童自立支援施設に向けられた批判
5 「児童自立支援施設のあり方に関する研究会」設置の経緯
6 「児童自立支援施設のあり方に関する研究会」報告書とは
6−1 「基本的な考え方」について 6−2 自立支援機能の充実・強化を図る
7 児童自立支援施設の可能性と未来
資料編 小林英義
〈資料1〉第3回(大阪)大会
〈資料2〉第5回(千葉)大会
〈資料3〉第6回(京都)大会
〈資料4〉第7回(三重)大会
〈資料5〉第8回(大阪)大会
〈資料6〉第9回(福岡)大会
あとがき 小木曽宏